内容
“読むおやつの本”
季節のレシピと、41人のおやつ
『天然生活』で人気の甘いもの企画に、福田里香さんの季節のおやつレシピを加えて、1冊の本にまとめました。谷 匡子さん、渡辺有子さん、坂田阿希子さん、柳沢小実さん、脇雅世さん、平野由希子さん、内田彩仍さんなど、41人の方のお気に入りと、編集部おすすめのおやつを文章とともに紹介。「豊島屋」や「近江屋洋菓子店」など、老舗に秘められたおやつの物語も掲載しています。“つくる”、“買う”だけでなく、“読んでおいしい”おやつの本。
※本書は2008〜2015年に雑誌『天然生活』で掲載した記事を加筆・修正し、新たなページを加え、再構成したものです。
目次
開けた瞬間に広がるうれしさ
箱いっぱいのお菓子
70年前から受け継ぐ手づくりの「母の味」
自由学園食事研究グループ (東京)
楽しさと情熱が詰まった表情豊かなチョコレート
ル・スフレ (東京)
小さな茶室に見立て、季節の景色を閉じ込める
亀末廣 (京都)
蜜にゆっくり漬け込み、手をかけた豆の味わい
おもや甘納豆 (神奈川)
繊細な仕事が光る、色とりどりの宝石箱
オーボンヴュータン (東京)
福田里香さんの季節のおやつ
spring 春
近江屋洋菓子店の物語
今日も明日もおいしい「おやつ」なケーキ
甘くておいしい、幸せなひと時
私の口福スイーツ
カー・ヴァンソンのモンブラン
福田里香さん
ルポゼのパイいろいろ
谷 匡子さん
懐かしのレモンケーキ
宮脇 彩さん
鎌倉紅谷のクルミッ子
岩井利恵さん
フランス菓子・カドのプチフール
みやしたゆみさん
小松屋のやきいも
ナカムラユキさん
マウジーのブレッツェル
嘉戸みさえさん
野村煎豆加工店のミレービスケット
山本稔子さん
フィナンシェいろいろ
肱岡香子さん
だれからも愛される鎌倉の味
豊島屋の鳩サブレー
福田里香さんの季節のおやつ
summer 夏
お気に入りのおやつ
食べ比べ
豆大福 × 渡辺有子さん
シュークリーム × 坂田阿希子さん
箱いっぱいのお菓子
70年前から受け継ぐ手づくりの「母の味」
自由学園食事研究グループ (東京)
楽しさと情熱が詰まった表情豊かなチョコレート
ル・スフレ (東京)
小さな茶室に見立て、季節の景色を閉じ込める
亀末廣 (京都)
蜜にゆっくり漬け込み、手をかけた豆の味わい
おもや甘納豆 (神奈川)
繊細な仕事が光る、色とりどりの宝石箱
オーボンヴュータン (東京)
福田里香さんの季節のおやつ
spring 春
近江屋洋菓子店の物語
今日も明日もおいしい「おやつ」なケーキ
甘くておいしい、幸せなひと時
私の口福スイーツ
カー・ヴァンソンのモンブラン
福田里香さん
ルポゼのパイいろいろ
谷 匡子さん
懐かしのレモンケーキ
宮脇 彩さん
鎌倉紅谷のクルミッ子
岩井利恵さん
フランス菓子・カドのプチフール
みやしたゆみさん
小松屋のやきいも
ナカムラユキさん
マウジーのブレッツェル
嘉戸みさえさん
野村煎豆加工店のミレービスケット
山本稔子さん
フィナンシェいろいろ
肱岡香子さん
だれからも愛される鎌倉の味
豊島屋の鳩サブレー
福田里香さんの季節のおやつ
summer 夏
お気に入りのおやつ
食べ比べ
豆大福 × 渡辺有子さん
シュークリーム × 坂田阿希子さん
ゴンドラのパウンドケーキ
おいしいお菓子は満腹でも
福田里香さんの季節のおやつ
autumn 秋
一日のおいしい折り返し
おやつの時間
みんなと一緒のおやつ
秋篠の森と石村由起子さん
ゆるやかな古民家の3時
やまもりカフェ
果物のおいしさを「おやつの時間」でも追求
竹内果樹園 竹内友一さん・和恵さん
和菓子の端っこをポンと口に入れて
日菓 内田美奈子さん、杉山早陽子さん
マグカップを持ち寄るいつものお茶の時間
くらすことの皆さん
贈ってうれしい、食べて幸せ。
肱岡香子さんの「おやつ日記」
福田里香さんの季節のおやつ
winter 冬
好きな分だけどうぞ。
「一枚から」のお菓子
下町の名店、ずっと変わらないおせんべい
菊見せんべい 総本店
通いつめて、好みの味を見つける楽しみを
自由が丘モンブラン
一本くださーい!
アイスキャンディー屋めぐり
お菓子も包みもかわいいものだけ
とっておきのお菓子たち
黒蜜をたっぷりかけてどうぞ
みつばちの小倉あんみつ
私の大切な手土産リスト
広瀬裕子さん
柳沢小実さん
大塚あや子さん
脇 雅世さん
平野由希子さん
内田彩仍さん
長谷川ちえさん
池水陽子さん
今も昔も、おやつに駄菓子ははずせません
おいしいお菓子は満腹でも
福田里香さんの季節のおやつ
autumn 秋
一日のおいしい折り返し
おやつの時間
みんなと一緒のおやつ
秋篠の森と石村由起子さん
ゆるやかな古民家の3時
やまもりカフェ
果物のおいしさを「おやつの時間」でも追求
竹内果樹園 竹内友一さん・和恵さん
和菓子の端っこをポンと口に入れて
日菓 内田美奈子さん、杉山早陽子さん
マグカップを持ち寄るいつものお茶の時間
くらすことの皆さん
贈ってうれしい、食べて幸せ。
肱岡香子さんの「おやつ日記」
福田里香さんの季節のおやつ
winter 冬
好きな分だけどうぞ。
「一枚から」のお菓子
下町の名店、ずっと変わらないおせんべい
菊見せんべい 総本店
通いつめて、好みの味を見つける楽しみを
自由が丘モンブラン
一本くださーい!
アイスキャンディー屋めぐり
お菓子も包みもかわいいものだけ
とっておきのお菓子たち
黒蜜をたっぷりかけてどうぞ
みつばちの小倉あんみつ
私の大切な手土産リスト
広瀬裕子さん
柳沢小実さん
大塚あや子さん
脇 雅世さん
平野由希子さん
内田彩仍さん
長谷川ちえさん
池水陽子さん
今も昔も、おやつに駄菓子ははずせません
【お気に入りのおやつを教えてくださった方々】
[私の口福スイーツ]
福田里香さん
ふくだ・りか 菓子研究家。雑誌や書籍でレシピを発表するほか、フードコラムも人気。また、テーマ性のあるフードイベントも数多く手がける。著書に『フードを包む』(柴田書店)などがある。
谷 匡子さん
たに・まさこ 挿花家。「doux. ce」主宰。東京・目黒柿の木坂のアトリエにて月に一度、オープンアトリエやブライダル等のプロデュースを行っている。著書に『花活けの手びき』(誠文堂新光社)など。
http://www.doux-ce.com/
宮脇 彩さん
みやわき・さい エッセイスト。レモンケーキ部以外に、そば部、食パン部などにも参加。自他ともに認める食いしん坊。食いしん坊魂を発揮したエッセイ『ごはんよければすべてよし』(講談社)などの著書がある。
岩井利恵さん
いわい・りえ 日本茶インストラクター。「ふれんち茶懐石 京都福寿園茶寮 東京駅グランルーフ店」(TEL.03-6268-0290)にて、日本茶の教室を定期的に開催。よりおいしく日本茶を飲むための方法などを、各メディアで発信中。
みやしたゆみさん
みやした・ゆみ 本誌でも活躍中のイラストレーター。やわらかな線、やさしい色合いのイラストが持ち味。日々、見つけたかわいいもの、おいしいものを綴ったブログも好評。
http://koringo-m.cocolog-nifty.com/
ナカムラユキさん
なかむら・ゆき イラストレーター。京都・寺町夷川にあるオリジナルテキスタイルショップ「プティ・タ・プティ」でデザイン、企画を担う。『京都レトロ散歩』(PHP研究所)、『京都さくら探訪』(文藝春秋)など、著書多数。
嘉戸みさえさん
かど・みさえ 京都・西陣にて、唐紙職人のご主人とともに、多様な版木を使い、手刷りにより文様を写した紙を販売する「かみ添」(TEL.075-432-8555)を営む。商品企画を担当。ご主人も、ふたりのお子さんも甘党。
山本稔子さん
やまもと・としこ お菓子教室「シトロン」主宰。ワインブラッスリー「シトロンブレ」とフレンチバル・ビストロ「ビストロ・セー」も手がける。お菓子とお酒とフランスをこよなく愛する日々。
http://www.citron-kyoto.com/
肱岡香子さん
ひじおか・きょうこ フードスタイリスト。甘いもの好きが高じて、2010年に『東京手みやげ美人』(講談社)を上梓。現在は、雑誌『CREA』WEBで甘いものに関する連載も。
[食べ比べ]
渡辺有子さん
わたなべ・ゆうこ 料理研究家。素材の味を大切にしながら、ていねいにつくるレシピに定評が。著書は『「献立」と「段取り」』(マイナビ)、『365日。小さなレシピと、日々のこと』(主婦と生活社)など多数。
坂田阿希子さん
さかた・あきこ 料理家。フランス菓子店、フランス料理店勤務の後、独立。料理教室「studio SPOON」主宰。著書は『特製ソースでおいしい 絶品グラタンとオーブン焼き』(家の光協会)など。
http://www.studio-spoon.com/
[おやつの時間]
秋篠の森と石村由起子さん
あきしののもり 石村由起子さん主宰の、奈良のカフェギャラリー「くるみの木」が、2004年にレストラン「なず菜」とゲストハウスなどをあわせもつ場所としてオープン。
やまもりカフェ
やまもりカフェ 東京・国立市で江戸時代から続く旧家の一角にある平屋の建物にて、工房やオフィスなどとスペースをシェアしているカフェ。スタッフたちは皆、子育て中。仕事が一段落したつかの間のおやつ時間に、子どもたちが喜ぶレシピの情報交換も。
竹内果樹園 竹内友一さん・和恵さん
たけうちかじゅえん 長野県の善光寺近くで竹内さん夫妻が2008年から営む果樹園。ぶどう、プルーン、グリオットなどを育てており、2010年、妻の和恵さんが果物を使った加工品づくりをスタート。
日菓 内田美奈子さん、杉山早陽子さん
にっか 見て美しく、食べておいしい、そして、はかない。そんな和菓子の世界にひかれたふたりが京都で出会って「日菓」を結成。伝統技術や意匠を引き継ぎ、いまの時代らしい和菓子を生み出している。
くらすことの皆さん
くらすこと 藤田ゆみさんの主宰で、子どもと一緒のスローな暮らしと「わたし自身のものさし」を見つけるをテーマに東京と福岡県糸島で活動を行う。ウェブマガジンやオンラインストアのほか、東京・富士見ケ丘にお店がある。糸島では2016年春から子ども園も運営。
[私の大切な手土産リスト]
広瀬裕子さん
ひろせ・ゆうこ エッセイスト・編集者。著書に『50歳からはじまる、あたらしい暮らし』(PHP研究所)、『まいにちのなかにオーガニック』(小社刊)など。
柳沢小実さん
やなぎさわ・このみ エッセイスト。スタイリング、手芸なども手がける。著書に『わたしのすきな台北案内』(マイナビ)、『今より少しだけきちんと 大人のひとり暮らし』(大和書房)など。
大塚あや子さん
おおつか・あやこ 刺しゅう作家、「Embroidery Studio ECRU」主宰。伝統的な技術を踏まえたモダンな作品を発表し、教室を中心に幅広い分野で活躍。著書に『大塚あや子のウール刺しゅう』(高橋書店)などがある。
http://www.studio-ecru.com/
脇 雅世さん
わき・まさよ 料理家。ル・コルドン・ブルー・パリ校でフランス料理を習得後、雑誌やテレビ等で活躍。家庭料理を中心とした、つくりやすい、おいしい料理に人気がある。『料理をおいしくする 切り方のひみつ』(NHK出版)など著書多数。
平野由希子さん
ひらの・ゆきこ 料理家。フランスで料理と製菓を学ぶ。雑誌や書籍などで幅広く活躍中。『ル・クルーゼで野菜』(小社刊)など著書多数。東京・大井町「8huit.」、根津「76vin」のワインバーでオーナーも務める。
内田彩仍さん
うちだ・あやの スタイリスト。福岡県在住。ナチュラルな暮らしぶりが人気。著書に『幸せのしたく』(宝島社)、『Dear,home 1 心地良く暮らすためにできること』(主婦と生活社)など多数。
長谷川ちえさん
はせがわ・ちえ 東京・蔵前にて、器と生活道具のお店「in-kyo」を営む。著書に、『むだを省く 暮らしのものさし』(朝日新聞出版)、『春夏秋冬のたしなみごと』(PHP研究所)など。
http://in-kyo.net/
池水陽子さん
いけみず・ようこ テーブルまわりやインテリアのスタイリストとして活躍中。見た目も美しくておいしい手土産選びが上手。著書に『日々の楽しみ 毎日を幸せにするもの140』(日本放送出版協会)がある。
※プロフィール等は刊行時のものです。